EIZO E151Lについての物語

ー最近かつての相棒Macintosh LCIIIのレストアを行っています。基盤の埃を払い、部品を一つづつ付け替えていく作業はくたびれた相棒とのコミュニケーションだー

ヒロキントッシュ

 

Macintosh LCIIIは当時13インチのCRTモニタApple Color Monitorが乗っかっており、使わなくなってからはLCIIIと一緒に保管していた。カリフォルニアに住んでいた私にある日、母から国際電話がかかってきた。母は家中のCRTの廃棄処分をしているとのことでこのモニタも槍玉に上がっていた、惜しいと思いつつもあまりの母の勢いに渋々処分を受け入れてしまった。当時、家電の廃棄方法が厳格化されつつあり、連日マスコミがブラウン管の処分が有料化すると大騒ぎしていた様だ。母の口ぶりも今捨てないとCRTの処分に莫大な費用がかかる様になるというものだった。もし、今も保管してあれば今回、間違いなくLCIIIと一緒に修理していただろうにと悔やまれる。

 

さて、今回のレストアにあたって、いくつか準備したものがある。その一つが、EIZO E151L 液晶モニタだ。

EIZO E151Lの外観

こいつは某所からの拾い物。例に漏れず黄色変異し、埃をかぶっていたところを発見、救出した。LC IIIと同様に全てのプラスチックパーツの清掃とRetr0brightを行い上の写真のように美しい外観を取り戻すことができた。分解すると電子基板は驚くほど綺麗で煤けの一つもない新品の様な状態であった。その過程で気づいたが、冷陰極管の接続コネクタが斜めに刺さっておりおそらく初期不良として使われずに放置されていたものではないかと勝手に想像している。

 

E151LはEIZOの液晶モニタ第一号であるE141L(13.8inch LCDモニタ)と同じ年に発売された一回り大きな15インチLCDモニタだ。当時、世間の認識はCRT(ブラウン管)が実用上の最適解であり、液晶モニタは次世代の表示器というものであった。CRTであれば1280x1024の15inchフラットモニタでも6~7万円の実勢価格であったところ、E141Lのメーカー販売価格は39万8千円、E151についてはほとんど情報が残っておらず、当時の販売価格も不明だが40万円台後半であったのではないかと推測できる。それだけ高額であった一方で信頼性や寿命に対しては正に未知数。EIZOにとって液晶モニタ第一号の発売は社運をかけた大きな挑戦であっただろうと思われる。このことは、EIZOにまつわる50のエピソードの本文からも読み取れる。

 

液晶モニタであることを差し置いて、このモニタの最大の特長の一つはデザインであることは間違いない。見た目が美しいことは工業製品にとって機能と同じ位大切なことだ。この製品の美しさは製品自体に落とし込まれる影にある。土台部分の円盤の前面に切り込みがある理由はこの影の立体感をさらに強調するためだろう。表示部直下と土台部分の周囲を囲むように細やかな波のパターンが配置されており、影によって製品に存在感を与えている。この波の形状は電気信号のメタファでもあると理解できる。

モニタの横面

その証拠にモニタの横面にも敢えて本体輪郭の内側に波の形状が刻まれている。波と液晶パネルの間の隙間は電気信号と映像のインターフェイスを意味するものだろう。この装置の役割を端的に表現するデザインと言える。

背面の美しさ

美しさへのこだわりは背面まで一貫しており、いささかの隙もない。波のパターンは土台から脚部を通りモニタの中心部へと運ばれる。最終的にパネル部分の裏側に整然と並ぶ丸い窪み、つまりピクセルとなって表示されるという訳だ。このストーリこそこのデザインが表現しているものであり、美しさを生み出す鍵であると思う。このデザインを手掛けたのは日本を代表するプロダクト・デザイナーである川崎和男氏だ。氏のホームページにもE151Lが紹介されている。

 

一方、製品の機能的な特長は映像入力が2つ設けられているということだろう。背面のアクセスパネルを外すとSIGNAL 1/2の2系統のRGBポートが現れる。液晶の強みである省スペース、その強みを最大化する製品仕様がこの2系統入力であったのであろう。

背面の入力ポート

この二つの入力は前面の「SIGNAL 1・2」ボタンでワンタッチで切り替えることができ、2台のコンピュータを接続できる。アナログ入力が2つ備わっているモニタは最近では見かけないため、古いPCや機材との組み合わせでは今後も活躍してくれそうだ。

一番左が切り替えボタン


E151Lのネイティブ解像度1280x1024に対して、Macintosh LCIIIでは3200色表示を640x480解像度で行うがこの機種では内部のスケーラーによって全画面表示することができる。

Macintosh LCIIIの上に設置したEIZO E151L

Macintosh LCIIIとの組み合わせでは15インチは少し大袈裟だ。実はヒロキントッシュは上で触れた第一号機であるE141Lについても所有しており、そちらの方がLCIIIにはマッチすると思われる。ただし、こちらはビネガーシンドロームによって表示画面が傷んでしまっているため、修理までにはもう少し時間と手間がかかりそうだ。

インストール2は何処へ??

お盆休みに修理して起動まで漕ぎ着けたMacintosh LCIIIだが、取り付けてあったけたたましい250MBのHDDの代わりに160MBのHDDに入れ替えることにした。この160MBは先日某所から拾ってきたもの。馴染みのあるものでは無いが、紛れもなくIBM製のApple純正(型番:WDS-L160)になる。

 

Macintoshディスクツール2に含まれるApple純正のフォーマッター(HD SC setup)ではApple純正のHDD以外はフォーマットできないという時期があったと記憶している。しかし、LC IIIに付属のフォーマッターのバージョンがそれに当たるのかはよく分からない。何れにせよ、AppleのInternal DDの記載があるモデルなので問題無いはずだ。

 

Macintosh LCIIIのハードディスク交換は簡単だ。プラスチックの爪を広げながらHDDをゆっくりと持ち上げれば簡単に取り外すことができる。ただし、製造から30年経過したプラスチックは劣化して脆くなっている可能性があるため気を遣った。

LCIIIの交換済みのHDDは右手前の黒い箱

あとは購入時についてきた"インストール1"というラベルのフロッピーを挿入して電源を入れればインストールが始まるはずだ。Macintosh LCIIIは1.4MBのHDフロッピーに対応するが、システムファイルの全てを1枚のフロッピーに含めるには容量が足りない。そのため、システムのインストーラーは複数のフロッピーに分けて提供されている。インストール1でインストールを開始し、あとは画面の指示に従って必要なディスクを順に挿入する仕組みだ。

LCIII「インストール1」ディスク

実家から引き上げたダンボール箱からQuickTime、プリンタ、フォント、起動ディスクなど懐かしいディスクたちを拾い集めていく。しかし、インストール2がどこにも見当たらない。100枚以上はあろうかというフロッピーの山でもこのアイボリーのディスクを見つけるのは容易い。しかし、全てのディスクを確認したが結局見つけることはできなかった。

 

2、3日悩んだ結果何となく当時の記憶が戻ってきた。内臓の80MBHDDが故障し、別のHDDに入れ替え作業中にインストール2に埃りが入ってしまい、異音がしたため磁気ディスクが摩耗してしまう前に別のディスクにコピーをしたのだった。ただしその際、手元にラベルがなくて他のインストールディスクと一まとまりに置いていた。。。ここまで思い出して冷や汗が出た。先日実家から引き上げた際、フロッピーをダンボールに無作為に放り込んだ。ディスク2は今や干し草の中の針になってしまったのだ。

 

 

Macintosh LCIII 起動!!!!

さて、メンテナンスと修理が一通り完了したところでいよいよ起動してみようと思う。

中学に入学してすぐに我が家にやってきたMacintosh LC、その後LC IIIへとアップグレードされて8年間苦楽を共にした。相棒である。

思い返せば、当時はAppleがハードウェアのアップグレードを行っていた。Macintosh LCをしばらく使った後、アップルに送ってLC IIIにしてもらった記憶がある。処理速度が速くなったのは一番の違いだが、VRAMが増強されてディスプレイ表示も256色から32000色になった。これによって、写真をスキャンしてPhotoshopで編集するといった用途にも対応できるようになったのだった。

 

さて、雑談はおいて電源を入れてみる。ジャーン!懐かしい起動音と共に見事に起動。

Macinotosh LCIII復活!

当時、パソコンの起動音はピコだった。それが、Macintoshではスピーカーを通してジャーンと美しい音色を奏でてくれる。こんなに感性に訴える機械があるのかと当時の感動を再体験。

しかし、それ以外にも色々音が聞こえてくる。ハードディスクがやたらと高音を響かせている。確認してみるとQuantam製のApple純正250MBが取り付けられていた。LCIIIのオリジナルのHDDは40MBだったと記憶している80MBらしい。ふと思い出したのだが、大学に入学して暫くしてオリジナルのHDDが召天し、代わりのものを付け替えていたのだった。正にタイムカプセルを開けるような体験だ。しかし、これはいただけない。オリジナルのHDDはシーンというような擦れた音に、クオーンという様な共鳴音が重なって静かではなかったが耳障りの良い音だった。取り付けられていたQuantam製のHDDはキーンという様ないかにも高回転の回転音でけたたましい。こちらは、後程別のものに入れ替えたいと思う。

 

もう一つの音は換気用のファンだ。こちらは純正のままだが、ファンが潤滑切れを起こしていることは容易に想像できる。こちらは簡単に治せそうだ。このファンは因幡電気のELINA FAN HDF6025L-12LB-I/12VDC/100mAだ。

Macintosh LCIII 純正ファン

内部にアクセスするにはまず、トップの品番シールを剥がす必要がある。ドライヤーで温めつつ、ナイフの刃をステッカーの下に潜り込ませれば簡単に剥がれる。この時点でファンのシャフトの上端と抜けどめのCリングが見える。プライヤーなどでCリングを外せばファンと筐体が分離する。ベアリングは2つ入っているので、夫々シリコンスプレーなどの潤滑剤を染み込ませておく。ベアリングとシャフトにグリスを塗って元通りに組み上げれば作業は完了。LC IIIに取り付けて暫く電源を入れておけば段々と音が落ち着いてきた。元々、静かなファンではないので音が消えることはないと思っている。更に静けさを求めるのであれば、Cリングの代わりにより回転バランスの良いナイロンワッシャーに変える事や、ベアリングの交換が考えられる。今回はそこまでの静音化は求めないことにする。

 

 

 

 

Macintosh LCIII PRAM バックアップ・バッテリ

ビンテージMacはロジックボードに電池が入っている。この電池はPRAMというメモリー記憶を維持するのに使われている。PRAMには起動ディスクの選択やスピーカー音量、ディスプレイ設定、時計などの情報が記憶され、次回の起動時に同じ設定が引き継がれる仕組みだ。

 

今回修理を行ったMacintosh LCIIIにもPRAMバッテリーが入っている。1/2AAというサイズで電圧が3.6Vという普段目にしないタイプのバッテリーだが、1990年代の電子機器の内部記憶保持用として様々な機器で使われている。

 

20年間眠り続けたバッテリーの電圧は1.5Vに落ちていた。当然といえば当然だが、それでも0Vではないことに驚いた。このタイプのバッテリーはAmazonで今でも買える。その中でも手頃なEEMB ER14250 1/2AA 3.6V リチウム電池を購入した。(2023/08/12現在)4つ入りで¥1,099 税込で販売している。保存期間は10年とのことなのでまとめ買いでも問題ないと思う。

 

4つ入りは小さな箱に入ってきた。これなら長期保存できそう。

 

Macintosh LCIII ロジックボード(マザーボード)修理

お盆休みを利用してサクサク更新して行きます。ロジックボードの方にも目を向けてみます。ぱっと見ですが、うっすらと埃が積もっていて年月を感じさせます。

ロジックボード初見

詳細を見ていくと左上の箇所に明らかな侵食が見られます。電源ユニットは一応のメンテナンスを行いましたが、おそらくこのまま電源を入れても正しく動作しないと思います。

Macintosh LCIII ロジックボード侵食

拡大してみるとC2/C4の周辺に配置されている9325ANの足や反対側のC3、Q1などにも粘着物が付着している様子が見えます。実際のところ、殆どの電解コンデンサーの裏面は液漏れが発生していました。

 

基板実装の電解コンデンサーは3種類、ニチコンの同性能のものとしました。全て105°C 7000時間の高耐久部品です。

LC III ロジックボード交換部品一覧

ハンダづけを行う前にロジックボードを歯ブラシとアルコールで洗浄しICの足が侵食されて浮いていないかなどの目視確認を行います。

LCIII ロジックボード洗浄後

アルコールで洗浄すると綺麗になりました。幸い断線などもなくコンディションは悪くありません。コンデンサーを半田付しケースに戻します。

 

あとは先にメンテナンスを行ったPSUを取り付けて電源投入して行きたいと思います。

 

Macintosh LCIII 電源(PSU)修理

約20年間タンスに保管していたMacintosh LCIIIの修理をしています。電源を入れてまず気になったのが本体スピーカーからのブーという発振音。また、HDDがスピンしていない状態です。HDDは電源ONでスピンを開始しますので、電源が正常に動作していないことを先ず疑います。

 

注意:電源ボックスは比較的に高圧の回路になります。容量の大きなコンデンサーが入っていますので感電の危険を伴います。なぜ危険かを理解せずに電源ボックスのネジを取り外すことは避けてください。

 

まず、基盤の状態ですが初見では特に大きなダメージは見当たりません。電解コンデンサー周りに若干のシミができているため、電解コンデンサーが劣化しているのは確実です。電解コンデンサの配置は以下の様になっていました。

Macintosh LCIIIの電解コンデンサー配置

画面上部に金属のフレーム構造があり、それに整流器が固定されています。放熱のためのシートが挟まっています。電解コンデンサーを交換しても動作しない場合はここも見て行きたいと思いますが、一先ずは楽観的に進めたいと思います。

 

電解コンデンサーの容量、電圧、サイズの一覧です。

一際目を引くC8はニチコンのスナップオン型電解コンデンサになります。写真では分かりにくいですが、少し上部が膨らんでいる様にも見えます。

Nichicon 180uf 400WV上部

裏面には液漏れは見当たりませんが、何となくカスが付着している様な。

Nichicon 180uf 400WV裏面

 

このタイプは製造が終了している様子で同じ性能のものは国内のネットショップでは見当たらなかったため、海外サイトで購入する必要がありました。この中では一番単価が高い部品のため少し悩みましたが暫くはメンテナンスせずに使える様にということで105°Cに入れ替え、その他全てのコンデンサーを交換することにします。簡易テスターではその他のコンデンサーも何割か容量が減っている様子です。

 

電解コンデンサーを全て外して、アルコールと歯ブラシで洗浄をし、新しいコンデンサーに入れ替えました。

電解コンデンサー入れ替え後

綺麗スッキリ。

 

 

 

Macintosh LCIII Retr0bright

Macintosh LCIIIの復活への道のりその1筐体の黄ばみをRetr0brightで解消していきます。レシピは他の方のブログなどを参照しました。

 

対象物

私のLC IIIは本体ケースの上側が特に黄ばんでいました。下側はそもそも目立ちにくいのと黄変がそこまで進行していなかったため、上側のみを対象にします。

 

下準備

Retr0Brightを行う前に中性洗剤を水に溶いたもので埃や付着物を除去します。取りにくいものはアルコールで拭き取る事ができました。

 

必要なもの

- 透明ボックス

- ワイドハイターEX

- 水

 

 

オプショナル:

アルミ箔付きクッションマット(下から太陽光を反射させる為)

 

Retr0brightのセットアップ

 

透明ボックスは丁度タンスに余っていた引き出し型に。引き出した際に中の水が揺れて位置がズレることがあったので、蓋付きのものでも良いと思います。

 

- 水、ワイドハイターEXの投入

他の方が推奨するレシピでは水に対してワイドハイター6%程度との事でしたが、私は完全に目分量でいきます。目分量とはいっても海外のYoutuberの様に適当にドバドバと注いだ訳ではありません。プラボックスに入っている水の目分量に対してワイドハイターEXのキャップで何杯で大体6%か見当をつけました。几帳面な方は1ℓカップでボックスに水を継ぎ足していき、ボックス側にその水位をマジックで目盛りにしておくと便利かと思います。

 

失敗しない為に

注意1 - 必ず水で薄める

以前、黄ばんだキーボードのRetr0brightを試みた際、ワイドハイターEXを薄めずにそのまま使用した結果、表面がボロボロに劣化しキートップのラベルがハゲてしまったことがあります。原液につけると過酸化水素以外の漂白成分によって色味も青白く変色してしまうため、必ず適用の水で薄めて使用しましょう。少し薄い位から始めて、効果が小さい場合はワイドハイターを少し足すということもできます。

 

注意2 - 対象物を確実に用液に漬ける

プラスチックの下に空気が溜まっていると浮き上がって水面から出てしまうことがある様です。用液に浸っていない部分はRetr0brightが進行せず、色ムラの原因になります。

 

注意3 - 紫外線の取り込み

白くしたい表面を上に向ける。用液と紫外線、水温の3つの要素で黄ばみを取るため、白くしたい表面を上に向けてセットします。また、水面や対象物の表面に気泡があるとムラになる場合があるためできるだけ取り去ります。Retr0bright用液を注いだら30分タイマーをセットし、30分ごとにプラボックスの角度を変えます。こうすることで、側面にもムラなく紫外線を当てることができます。また、複数のパーツを処理する場合、互いに重なり合わないように注意します。また隣り合う面は受光量が少なくなる場合がある為、十分に離すか定期的にローテーションしてくまなく日光が当たる様に工夫します。

 

注意4 - 熱変形に注意

特に夏場は気温が高く、日差しによって用液の温度が上がりがちです。素材によっては熱で変形する恐れがある為、用液の量を増やして温度を必要以上に上げない様に配慮が必要です。以前、溶液を鍋に入れて火で加熱したところ、沸騰前に変形してしまい文字通りプラスチックゴミにしてしまった事があります。ご注意ください。

 

注意5 - サビに用心

Macintoshの筐体は裏側に金属のシールドが貼ってあります。海外のYoutuberはこれを取り外さずに用液につけていました。私もその通りにしたところ、1時間半つけたところで用液が茶色っぽく濁っていることに気づき、金属のシールドの一部が錆び始めている事に気づきました。シールドはプラスチックのピンで取り付けられており、ピンの先を溶かすことで固定されています。そのうち、このピンを外してプラスチック部品だけをRetr0brightしてみたいと思います。

 

注意5 - 深追いしすぎない

Retr0brightは実際のところかなり効果を発揮します。しかし、プラスチックを製造時の状態に戻すことはできません。長い時間をかけて黄ばみを取ることはできますが、プラスチックを劣化させてしまったり、効果にムラが生じてしまうなどのリスクと引き換えになります。あくまでも醜さを取り払う程度の心積もりで深追いしすぎないことも心に留めておきましょう。

 

結果

LC III Retr0bright後

裏面の金属シールドを外さずに処理したところ錆が発生してしまった為、約1時間半の処理となってしまいましたが、一度でほぼ完璧な状態にすることができました。もともと黄変にむらがあったためよく見ると若干ムラがありますが、醜さは完全に無くなりました。

 

問題の裏面はというとシールドとプラスチック筐体の接合部などに錆が発生してしまいました。今後接合部のプラスチックを取り外してRetr0brightに再挑戦するかもしれませんが、今の所結果に満足しています。サビの部分はアルコールで掃除して暫く置いていますが、あまり進行していない様なので暫く様子を見ようと思います。

LC III 裏面に発生したサビ

 

後記

Retr0brightを一度行ったプラスチックは暗所黄変しやすくなると耳にしました。私は相棒を実用的に使っていこうと考えているため、仕舞い込むことは当分無いと考えていますが再度収納する場合は何らかの対策をした方が良さそうです。何となく、Retr0brightを行うことでプラスチックの表面が周囲の化学物質を取り込みやすくなっているのではないかと思っています。効果は不明ですが、LC IIIの表面にワセリンをベタつかない程度に薄く塗っておきました。今後観察してみようと思います。